2012年05月25日
小さな会社の格付けアップ作戦
小さな会社の格付けアップ作戦 内川清雄 著

会社の「格付け」ってご存知でしょうか。
会社の財務内容や業界動向、事業展開や将来性等様々な要素を数値化し、その会社をランク付けするのです。
スタンダード&プアーズ社とかムーディーズ社等の有名な格付け会社が、大手企業の発行する債券等の格付けを行い、結果が経済ニュース等で時々報道されます。
AAA(トリプルエー)とかAA-(ダブルエーマイナス)とか聞いた事があるかもしれません。
一般投資家にその債券への投資リスクの目安を与えるために公表されています。
最近ではギリシャ国債の格付が話題になりましたね。
銀行も一般の融資先企業を非公開で「格付け」している事をご存知でしょうか。
A:正常先 B:要注意先 B':要管理先 C:破綻懸念先 D:実質破綻先 E:破綻先
(注)記号の使い方は金融機関によって異なるようです。自分の会社が「B」だと聞いて
=「要注意先なのか」と思い込まないようご注意ください。
(ちなみに、銀行員に聞いても格付けは絶対教えてくれません)
この「格付け」は金融機関の各融資先への融資姿勢と密接に結びついています。
「格付け」が良ければ、追加融資の話も積極的に対応してもらえますし、金利も低くなります。
本書は、有利な条件で融資を受けるために「格付け」を少しでも上げるためのノウハウについて書かれたものです。
銀行が行う「格付け」は、会社の決算書から経営に関する諸比率を計算し、これを数値化してその合計額を基礎にしています。
ですから、「格付け」を上げるためには、経営に関する諸比率の改善がポイントになります。
しかし、それだけではなく、「定性的要因」として、経営者の取組み姿勢や経営方針、新事業の展開等も勘案されますので、多角的に取り組む必要があります。
事業を行う者にとって金融機関との取引は必須です。相手が何を基準に自社を判断しているのかを知っておく事はとても有効です。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)
----------------------------------------------------------------------------------------
明瞭・シンプル・低価格

会社の「格付け」ってご存知でしょうか。
会社の財務内容や業界動向、事業展開や将来性等様々な要素を数値化し、その会社をランク付けするのです。
スタンダード&プアーズ社とかムーディーズ社等の有名な格付け会社が、大手企業の発行する債券等の格付けを行い、結果が経済ニュース等で時々報道されます。
AAA(トリプルエー)とかAA-(ダブルエーマイナス)とか聞いた事があるかもしれません。
一般投資家にその債券への投資リスクの目安を与えるために公表されています。
最近ではギリシャ国債の格付が話題になりましたね。
銀行も一般の融資先企業を非公開で「格付け」している事をご存知でしょうか。
A:正常先 B:要注意先 B':要管理先 C:破綻懸念先 D:実質破綻先 E:破綻先
(注)記号の使い方は金融機関によって異なるようです。自分の会社が「B」だと聞いて
=「要注意先なのか」と思い込まないようご注意ください。
(ちなみに、銀行員に聞いても格付けは絶対教えてくれません)
この「格付け」は金融機関の各融資先への融資姿勢と密接に結びついています。
「格付け」が良ければ、追加融資の話も積極的に対応してもらえますし、金利も低くなります。
本書は、有利な条件で融資を受けるために「格付け」を少しでも上げるためのノウハウについて書かれたものです。
銀行が行う「格付け」は、会社の決算書から経営に関する諸比率を計算し、これを数値化してその合計額を基礎にしています。
ですから、「格付け」を上げるためには、経営に関する諸比率の改善がポイントになります。
しかし、それだけではなく、「定性的要因」として、経営者の取組み姿勢や経営方針、新事業の展開等も勘案されますので、多角的に取り組む必要があります。
事業を行う者にとって金融機関との取引は必須です。相手が何を基準に自社を判断しているのかを知っておく事はとても有効です。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)
----------------------------------------------------------------------------------------

Posted by 書架の番人 at 00:38
│財務管理・資金繰り