2015年09月14日
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
~コンサルタントはこうして組織をグチャグチャにする~
カレン・フェラン 著 神埼朗子 訳

<経営コンサルタントの活用>
「経営コンサルタント」という方が顧問先の会社にやって来る事があります。残念ながら、これまでの経験では、自らの売込みや知り合いの紹介でやって来る「経営コンサルタント」で質の高いアドバイスを提供する方に出会った事がありません。突飛で荒唐無稽な目標を「売り」にしたり、経営書に出てくるカタカナ専門用語を多用し、当たり前の事をオーバーアクションの身振り手振りで説明したり、画一的な評価手法で会社の経営効率や工場の業務フローを改善しようとしたり、あるいは、目先の補助金獲得を熱心に推奨したり。・・・・そして短期間で去っていきます。
かき回されるだけで、中長期的には決して会社のプラスにならないと思うのですが、中には興味を持つ社長さんもいらっしゃいます。・・・・そんな訳で私は「経営コンサルタント」にあまり良い印象を持っていません。専門分野をしっかり持ち、地に足のついた指導で、着実に実績を上げる素晴らしいコンサルタントの方もいらっしゃるのは存じ上げていますが、残念ながらこういった方にはなかなかお会いできません。
<中小企業の経営改善>
中小企業の経営にも、経営理論や経営手法を積極的に導入し、効率的に成長・拡大を目指そう・・・という考え方もあるとは思います。しかし私は、小規模企業はもっと地道に着実にその企業の「コア」となる商売を積み上げて会社の基盤を整えていくべきだと思います。
会社を一番良く知っているのは他の誰でもなく社長自身です。そしてこれまでも散々に知恵を絞って経営してきたはずです。突然やってきた外部の方の助言や分析・評価で、いきなり会社が良くなる訳が無いのです。
<四半世紀の経営理論を総ざらい>
さて本書の内容です。題名から、もう少し泥臭い本かと思いましたが、論理的でアカデミックな内容です。
マイケル・ポーターの「5つの競争要因」と「3つの基本戦略」。(市場分析やSWOT分析へと通じます)
ジャック・ウエルチの「株主価値の創造」。(ROE、ROA、等の経営指標を重視する経営)
ハーバードビジネススクールで提唱された「コア・コンピタンス経営」。(独自の得意分野・技術の活用による新市場の開拓)
「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」(業務フローの根本的見直し)
「シックスシグマ」(統計による生産管理)
「バランス・スコアカード」(財務・顧客・業務プロセス・学習と成長の4つの評価指標からの目標管理)
「業績評価・目標管理による人事評価制度」(会社の目標や業績と人事評価・報酬とをリンクする制度)
本書は、こういった手法を現場で導入したことによる失敗や問題点を経験談として載せています。とても懐かしい思いに触れたような感じがしました。昔勤めていた会社で経験した事や、以前に読んだ経営の本に書いてあった事を総ざらいしているかのようです。
<結局はコミュニケーションと信頼>
著者は失敗談とその原因を述べていますが、決して上記の経営理論を否定している訳ではありません。ただ、こういった理論を一律的な方法論で複数の会社に導入しようとするため、上手く適合できず失敗に終わると述べています。
反対に、コンサルが上手く機能する場合、経営理論による方法論を現場に浸透させる過程の中で、部門間の従業員・役員のコミュニケーションが活発化し、信頼関係が生まれ、結果として一丸となった経営が実現できると述べています。
方法論や手法よりも、「コミュニケーションと信頼」。これを整える事が最重要のようですね。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)

~コンサルタントはこうして組織をグチャグチャにする~
カレン・フェラン 著 神埼朗子 訳

<経営コンサルタントの活用>
「経営コンサルタント」という方が顧問先の会社にやって来る事があります。残念ながら、これまでの経験では、自らの売込みや知り合いの紹介でやって来る「経営コンサルタント」で質の高いアドバイスを提供する方に出会った事がありません。突飛で荒唐無稽な目標を「売り」にしたり、経営書に出てくるカタカナ専門用語を多用し、当たり前の事をオーバーアクションの身振り手振りで説明したり、画一的な評価手法で会社の経営効率や工場の業務フローを改善しようとしたり、あるいは、目先の補助金獲得を熱心に推奨したり。・・・・そして短期間で去っていきます。
かき回されるだけで、中長期的には決して会社のプラスにならないと思うのですが、中には興味を持つ社長さんもいらっしゃいます。・・・・そんな訳で私は「経営コンサルタント」にあまり良い印象を持っていません。専門分野をしっかり持ち、地に足のついた指導で、着実に実績を上げる素晴らしいコンサルタントの方もいらっしゃるのは存じ上げていますが、残念ながらこういった方にはなかなかお会いできません。
<中小企業の経営改善>
中小企業の経営にも、経営理論や経営手法を積極的に導入し、効率的に成長・拡大を目指そう・・・という考え方もあるとは思います。しかし私は、小規模企業はもっと地道に着実にその企業の「コア」となる商売を積み上げて会社の基盤を整えていくべきだと思います。
会社を一番良く知っているのは他の誰でもなく社長自身です。そしてこれまでも散々に知恵を絞って経営してきたはずです。突然やってきた外部の方の助言や分析・評価で、いきなり会社が良くなる訳が無いのです。
<四半世紀の経営理論を総ざらい>
さて本書の内容です。題名から、もう少し泥臭い本かと思いましたが、論理的でアカデミックな内容です。
マイケル・ポーターの「5つの競争要因」と「3つの基本戦略」。(市場分析やSWOT分析へと通じます)
ジャック・ウエルチの「株主価値の創造」。(ROE、ROA、等の経営指標を重視する経営)
ハーバードビジネススクールで提唱された「コア・コンピタンス経営」。(独自の得意分野・技術の活用による新市場の開拓)
「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」(業務フローの根本的見直し)
「シックスシグマ」(統計による生産管理)
「バランス・スコアカード」(財務・顧客・業務プロセス・学習と成長の4つの評価指標からの目標管理)
「業績評価・目標管理による人事評価制度」(会社の目標や業績と人事評価・報酬とをリンクする制度)
本書は、こういった手法を現場で導入したことによる失敗や問題点を経験談として載せています。とても懐かしい思いに触れたような感じがしました。昔勤めていた会社で経験した事や、以前に読んだ経営の本に書いてあった事を総ざらいしているかのようです。
<結局はコミュニケーションと信頼>
著者は失敗談とその原因を述べていますが、決して上記の経営理論を否定している訳ではありません。ただ、こういった理論を一律的な方法論で複数の会社に導入しようとするため、上手く適合できず失敗に終わると述べています。
反対に、コンサルが上手く機能する場合、経営理論による方法論を現場に浸透させる過程の中で、部門間の従業員・役員のコミュニケーションが活発化し、信頼関係が生まれ、結果として一丸となった経営が実現できると述べています。
方法論や手法よりも、「コミュニケーションと信頼」。これを整える事が最重要のようですね。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)

2015年09月07日
一番やさしいピケティ「超」入門
一番やさしいピケティ「超」入門
中野 明 著

<経済学は少し苦手です・・・>
「トマ・ピケティ」「21世紀の資本」、今年の年初から話題になっていましたね。ずっと気になっていたのですが、どうも「経済学」という分野には積極的になれません。私自身の基礎知識が乏しいという事も原因ですが、「経済」は自身の力や努力で変えられるものではなく、また自身の仕事に取り入れる直接的な要素が少ない事もその原因だと思います。
「21世紀の資本」はボリュームもあり、ハードルが高いので、この本を選びました。はたしてピケティの意図を正確に把握できたかどうか疑問ではありますが・・・・まぁ、全く知らないよりは良いでしょう。
< 「r>g」 >
資本収益率(r)が恒常的に経済成長率(g)を上回る傾向にあり、この結果一握りの富裕層に富が集中し、やがて大多数が貧困層へと落ちてしまう。ピケティは18世紀以降の税収データや国民経済データを収集して分析し、この「r>g」という現象が一時的なものではなく、恒常的なものであることを指摘しています。貧富の格差が増大し、一握りの人に富と権力が集中してしまう資本主義経済の欠点だと言うのです。
<体験的に思うこと>
なんとなく思い当たる体験があります。今から30年近く前、バブルの時代。私は駆け出しの銀行員でした。大口定期預金を利用される或るお客様へ、その利息を毎月現金で届ける仕事がありました。当時の定期預金金利は7%に迫る水準です。毎月お届けする1ヶ月分の利息が私の初任給を上回っているのです。
1ヶ月分の預金金利 > 私の1ヶ月の給与 これでは、私がいくら働いても、この方には絶対に届きません。格差は広がるばかりです。当時はロクな経済知識も、労働への意欲や向上心もありませんでしたが、それでも「俺は何をやっているのだろうか?」という疑問は心に深く刻まれました。
「r>g」は資本収益率と経済成長率の比較ですので、1ヶ月の金利と初任給の比較は的を射ていません。あえて比較するなら初任給ではなく「給与の伸び率(増加額)」ですね。しかし「富」を手にした人に利益が集まり、貧困層は一生懸命労働しても改善されないという感覚はこんな感じではないでしょうか。
<改善策>
ピケティはこの資本主義の欠陥を改善するために、ある施策を提案しています。所得税の累進課税と世界的資本課税です。偏重してしまう富の蓄積を「税」により是正し再配分しようというもので、ちょっとマルクスと通じるものがあるように感じます。ただしマルクスは資本主義の否定と富の個人所有の廃止(共有)という方向に向かいましたが、ピケティの提案は欠点の補完による資本主義社会の継続です。
<世界的資本課税>
所得税の累進課税は実際多くの国で実践されています。(ただし、ピケティが提唱するものはもっと累進性の強いものでしょう)
一方「資本課税」、こちらはめずらしいですね。「所得」や資本から生じる「利子・配当」「譲渡差益」への課税はありますが、「元本」への課税というのは珍しいです。所有しているだけで、毎年税金がかかるのです。
日本の現在の税制でこれと似たものは「固定資産税」でしょうか。「相続税」「贈与税」も元本に対しての課税ですが、一時点(相続時・贈与時)の課税に過ぎず、毎年の課税ではありません。
<なぜ売れる?>
朧色ながら、ピケティの主張が分かったような気がします。しかし、この主張は現在社会で優位に立ち、富を蓄えている人々にとっては、あまり都合のよい話ではありません。にもかかわらずこれだけの人気です。 一体どんな人(層?)が支持しているのでしょうか。貧困層(私もそうですが)は経済のお話には興味を示しません。成功しているインテリ層は、この話を理解はしても歓迎はしないでしょう。それとも彼らにも何らかのメリットがあるのでしょうか。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)

中野 明 著

<経済学は少し苦手です・・・>
「トマ・ピケティ」「21世紀の資本」、今年の年初から話題になっていましたね。ずっと気になっていたのですが、どうも「経済学」という分野には積極的になれません。私自身の基礎知識が乏しいという事も原因ですが、「経済」は自身の力や努力で変えられるものではなく、また自身の仕事に取り入れる直接的な要素が少ない事もその原因だと思います。
「21世紀の資本」はボリュームもあり、ハードルが高いので、この本を選びました。はたしてピケティの意図を正確に把握できたかどうか疑問ではありますが・・・・まぁ、全く知らないよりは良いでしょう。
< 「r>g」 >
資本収益率(r)が恒常的に経済成長率(g)を上回る傾向にあり、この結果一握りの富裕層に富が集中し、やがて大多数が貧困層へと落ちてしまう。ピケティは18世紀以降の税収データや国民経済データを収集して分析し、この「r>g」という現象が一時的なものではなく、恒常的なものであることを指摘しています。貧富の格差が増大し、一握りの人に富と権力が集中してしまう資本主義経済の欠点だと言うのです。
<体験的に思うこと>
なんとなく思い当たる体験があります。今から30年近く前、バブルの時代。私は駆け出しの銀行員でした。大口定期預金を利用される或るお客様へ、その利息を毎月現金で届ける仕事がありました。当時の定期預金金利は7%に迫る水準です。毎月お届けする1ヶ月分の利息が私の初任給を上回っているのです。
1ヶ月分の預金金利 > 私の1ヶ月の給与 これでは、私がいくら働いても、この方には絶対に届きません。格差は広がるばかりです。当時はロクな経済知識も、労働への意欲や向上心もありませんでしたが、それでも「俺は何をやっているのだろうか?」という疑問は心に深く刻まれました。
「r>g」は資本収益率と経済成長率の比較ですので、1ヶ月の金利と初任給の比較は的を射ていません。あえて比較するなら初任給ではなく「給与の伸び率(増加額)」ですね。しかし「富」を手にした人に利益が集まり、貧困層は一生懸命労働しても改善されないという感覚はこんな感じではないでしょうか。
<改善策>
ピケティはこの資本主義の欠陥を改善するために、ある施策を提案しています。所得税の累進課税と世界的資本課税です。偏重してしまう富の蓄積を「税」により是正し再配分しようというもので、ちょっとマルクスと通じるものがあるように感じます。ただしマルクスは資本主義の否定と富の個人所有の廃止(共有)という方向に向かいましたが、ピケティの提案は欠点の補完による資本主義社会の継続です。
<世界的資本課税>
所得税の累進課税は実際多くの国で実践されています。(ただし、ピケティが提唱するものはもっと累進性の強いものでしょう)
一方「資本課税」、こちらはめずらしいですね。「所得」や資本から生じる「利子・配当」「譲渡差益」への課税はありますが、「元本」への課税というのは珍しいです。所有しているだけで、毎年税金がかかるのです。
日本の現在の税制でこれと似たものは「固定資産税」でしょうか。「相続税」「贈与税」も元本に対しての課税ですが、一時点(相続時・贈与時)の課税に過ぎず、毎年の課税ではありません。
<なぜ売れる?>
朧色ながら、ピケティの主張が分かったような気がします。しかし、この主張は現在社会で優位に立ち、富を蓄えている人々にとっては、あまり都合のよい話ではありません。にもかかわらずこれだけの人気です。 一体どんな人(層?)が支持しているのでしょうか。貧困層(私もそうですが)は経済のお話には興味を示しません。成功しているインテリ層は、この話を理解はしても歓迎はしないでしょう。それとも彼らにも何らかのメリットがあるのでしょうか。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)
