2014年02月25日

パンダをいくらで買いますか?

パンダをいくらで買いますか?
野口真人 著




<売っていないものの値段>
物に値段をつけなければならない事があります。お店屋さんや市場で売っているものなら、値付けも簡単なのですが、売っていないものにどうやって値段をつけましょうか?・・・というお話で本書は始まります。「売っていないもの」の代表選手が「パンダ」なのですね。

職業柄、相続税の評価を連想してしまいますが、今回は税金の話ではありません。

<3通りの考え方>
物の価値を測る時、大きく分けて3通りの考え方があるそうです。
①売ったらいくら?買ったらいくら・という市場の需給関係から導き出す方法。(似た商品の値段を参考にするのもこの一種でしょう)
②その物を作成するために必要なコストを積み上げた合計額。
③その物の利用価値から導き出す方法。

実は本書は「ファイナンス理論」の入門書です。パンダの値段を考えるにあたり、③の手法を使って動物園の入園料(将来キャッシュフロー)からパンダの値段を計算する方法(収益還元価値法)を紹介しています。

<割引現在価値>
パンダが居ることにより将来に渡って増加する入園料の総合計が「パンダの価値」という事になりますが、ここで「割引現在価値」の概念を解説しています。1年後に収入が見込まれる100万円は今手元にある100万円より価値が低い・・・というもので、その理由は「利息」にあります。つまり将来になるほど、この利息部分の減額が多くなり、ずっと遠い将来の収入は限りなく0円に近づく・・・という理屈です。
この理屈も加味してパンダの値段を計算していきます。(ディスカウンテッドキャッシュフロー法などと言いますね)

※参考:面白い計算式が載っていたので、備忘記録のため書き残しておきます。

    将来にわたり、ずっと毎年100万円をもらい続ける権利の割引現在価値は?
    市場金利5%の時だと
    100万円÷5%= 2千万円 だそうです。
    複雑な計算式を相殺していくと結果的にこの単純式になるそうです。

<会社の価値の計算>
ここからだんだんファイナンス理論っぽい話になってきます。パンダの計算に利用した考え方を「会社の値段」に当てはめて話がすすみます。
入園料の代わりに、会社が生み出す「フリーキャッシュフロー」を、市場金利の変わりにWACC(会社の借入れ金利と資本コスト(ROE)の加重平均値)を使います。

ちょっと難しくなってきましたね。実際の商売で、この理論をどう活用すれば良いのでしょうか?本書では「新プロジェクト」の投資判断に活用する例示を示しています。・・・が私自身は、実務ではちょっと縁遠いかもしれません。


(静岡市立御幸町図書館所蔵)


  


Posted by 書架の番人 at 08:14財務管理・資金繰り

2014年02月16日

折れない中小企業の作り方

折れない中小企業の作り方
奥山睦 著




<製造業系の経営指南書>
「製造業向け」とはどこにも書いてありませんが、製造業の色彩を強く感じます。

一般的に製造業向けの経営改善策を書こうとすると、「在庫管理」とか「間接費の配賦方法の工夫」とか「リードタイムの短縮」など原価計算をベースとした話になりがちです。しかしそれは「現状の作業フローの改善による経営効率化」であって、会社の経営自体についての参考書にはなりません。

本書には製品開発やマーケティング戦略、人材育成や会社の求心力向上について記載されています。「商業」向けのこういった書物は沢山ありますが、「製造業向け」というのは珍しいですね。参考になるお話が沢山載っていましたが、1つだけ紹介します。


<ゲート・キーパーを育てろ>
「ゲート・キーパー」とは組織の内外とコミュニケーションを頻繁に取り、組織外部の情報を咀嚼して組織内部に伝え浸透させる、また組織の意見や情報をしっかりとまとめ、外部の人や組織にも平易な言葉で誤解なくしっかりと伝達していく役割を担う人材の事だそうです。日本語に訳すと「門番」なので逆のイメージになってしまいますね。

この役割は、組織の所属長が担うべきものと思いますが、「ゲート・キーパー」は正式な職制上の役割ではありません。結果的にそうなっているという自然発生的な役割です。結果的に「所属長」が、「ゲート・キーパー」であることもありますが、有力な若手職員(工員)だったりするケースもあるのです。

「ゲート・キーパー」は間違いなくその部署の実力者です。技術力も優れ、それゆえ部署の皆も彼(彼女)の言葉に耳を傾けます。そしてコミュニケーションも得意で客観的なしっかりとした会話ができるため、他部署の人からも信頼されます。

研究部門や工場の特定部署では、組織の中で完結する仕事が多い為、独立の気風が強く、他部署とは相容れない硬直的な世界を築いてしまいがちです。それゆえ「ゲート・キーパー」の役割が重要であり、こうした人材を育成して各部署へ配置することが重要となるのです。


(静岡市立御幸町図書館所蔵)


  


Posted by 書架の番人 at 08:13経営

2014年02月08日

所得税確定申告の手引き 平成26年3月申告用

所得税確定申告の手引き 平成26年3月申告用
赤壁隆司 石井邦明 見崎治久 共編 一般財団法人 大蔵財務協会



<全部は読めません!>
今年もこの季節となりましたね。毎年買う1冊です。厚さ訳4cm程の電話帳のような本です。確定申告書の受付相談の際、辞書のような使い方をするために買っています。所得税法は、毎年改正があり、しかも改正年度と適用開始年度が1~2年ズレる規定が多いので、結局毎年最新版を手元に置かなければなりません。

しかし、このボリュームで¥2,095(本体)。コストパフォーマンスの高い1冊です。助かりますね。


<今回申告の変更点>

①復興特別所得税の課税
今回申告の変更事項は・・・、第1に(変更でなく新設ですが)「復興特別所得税」ですね。とは言え、復興税専用の申告書を書いたり、申告書上で面倒な計算をする必要はありません。所得税の申告書を手順どおり記載していけば、自然と計算されるようになっています。

②給与所得控除の上限規制
給与所得から差し引かれる(いわゆるサラリーマンの経費)給与所得控除について、給与等の収入金額1,500万円を超える場合245万円を上限とする規制が適用されます。

③給与所得者の特定支出控除の改定
・弁護士、公認会計士、税理士等の資格取得費や勤務必要経費(図書費、衣服費、交際費)が追加されます。(勤務先により証明されたもののみです)
・特定支出控除の適用判定基準が緩和されます。

④特定役員退職手当等の退職所得の計算
 (退職金等の金額-退職所得控除)×税率 となります。(1/2を乗じない)

⑤電子証明書特別控除(e-tax利用による特典)が廃止されます。
昨年までは、新たにe-taxで申告すると1回だけこの控除が適用されたのですが、今回からはこの控除はありません。

実務上は申告手続きで、大きな変更となる事項はほぼありませんね。②④は源泉徴収・年末調整で完了しているケースが多いですし、③は実際に申告する人は少ないでしょう。⑤については、今年からe-taxを始めた方は少し残念ですね。




<平成25年分所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き>
下の画像は、お馴染みの税務署配布の小冊子です。こちらは厚さ1mm。でも必要事項がぎっしり詰まっていて、読みやすいです。年明けから書店では、確定申告書の書き方の本が店頭を飾っていますが、まずはこの小冊子に目を通すことをお勧めします。必要充分な案内書となっていると思います。




いよいよ来週2月17日から確定申告書の受付が始まりますね。私にも無料相談会場の当番が割り振られています。穴を空けないよう、この時期「インフルエンザ」と「ノロウイルス」には充分気をつけなければ・・・・・

表題の本・・・(丸善&ジュンク堂書店 新静岡店 で購入)
小冊子・・・・・(各地税務署にて無料配布)


  


Posted by 書架の番人 at 07:52税金

2014年02月03日

継続か!倒産か!

継続か!倒産か!
~自社や得意先がやばいなと気になった時に読む本~
内藤明亜 著




<あまり考えたくない話題>
経営者にとっては、あまり触れたくない話題ですね。しかし、もう直ぐ3月。多くの法人で年度末が迫ってきています。12月末の年の瀬を何とか乗り越えた法人の次の関門となるのが、この2月~3月の資金繰りでしょう。身近でも充分起こりうることなのです。決して興味本位で話題にしているのではありません。が、商売を営む以上、一定の心積もりは必要でしょう。

<倒産するとどうなるか>
以前「倒産するとどうなるか」という本を紹介しましたが、本書はその姉妹書だそうです。著者も同じですね。倒産の実務や手順、「Xデー」の決め方については、前回ご紹介していますので今回は割愛します。


<継続か倒産か?>
本書で掲げる判断基準は次の3つです。
①資金不足を補う手立てがあるか。
②債務超過を解消させる目処が立つか。(数年先で可)
③事業の将来性はあるか。

どれも当たり前の事柄ですが、1つ1つ冷静に考えてみる事です。本当は「倒産と回避の分岐点」として、目安となる具体的な事象(※)や数値が書かれていることを期待したのですが、残念ながらその記述はありませんでした。

(※具体的な事象や数値 : 例えば、買掛金の支払を〇ヶ月分以上伸ばしてもらっているケースで倒産に至ったケース〇%・・・とか、源泉所得税の納付や社会保険料の引落ができず〇回分溜まると倒産に至る確率〇%・・・とか)


<最後の売上入金の使途>
弁護士や破産管財人が関与してくると、手元に会社の現金があっても、もはや社長の考えでそれを一定の取引先や社員への支払に充てることはできません。弁護士や破産管財人が関与する直前の時点での売上入金が経営者が最後に自身の判断で支払のできる資金になるでしょう。(ただし、極端に偏った一定の方への支払は、後日無効となる懸念があります)

この資金使途をどうすべきか。この辺が経営者の最後にすべき配慮になるのでしょう。。「倒産」はどうしても周囲に一定の損害を与えてしまいますが、最小限に止める努力をしたいのは、皆さん同じ思いですね。

(静岡市立御幸町図書館所蔵)


  


Posted by 書架の番人 at 08:13財務管理・資金繰り