2014年09月16日
看板の魅力で集客力がアップする
看板の魅力で集客力がアップする
アイワ広告㈱ 小山雅明 著

<出店計画?>
「看板」についての本は、比較的最近記事にしたばかりなのですが、また看板。何故かといえば・・・・
最近、「お店」の出店を考えているのです。何屋さんかって?・・・・もちろん「税理士屋さん」です。
この業種で路面店の開店というのは、ちょっと無謀な気もするのですが、少々考える所もありまして、これまでとは180度別の手法で集客にチャレンジしてみたいと思っています。果たして吉と出るか凶と出るか・・・・・などと悠長な事を言っていられなくなるかもしれません。
<立地の選択>
出店を考える際、一番考えるのは「立地」です。これはまさに商売の生命線にもなりかねません。しかし、家賃との兼ね合いもありますし、そもそも希望する立地に「空き」があるとは限りません。「理想」はあっても、現実にはいくつかの候補の中からの選択になってしまいますね。
<看板の威力>
「看板」は立地条件を補う力を持っています。しかも自由が効きます。広告規制や市の条令に反しない範囲で、ですが。
デザインや色彩を含め、プロの看板業者へ任せるケースが多いと思います。しかし、大まかなデザインや色調、基本的なコンセプトは事業主がこだわりたいものです。やはり、事業主が「想い」を入れた看板は迫力が違うでしょう。
<看板の鮮度を保つ>
本書の内容から一つご紹介しておきます。看板には「鮮度」というものがあるという考え方です。
基本的には、腐ったり、使用できなくなったりするものでは無いのですが、目立つ看板であっても、いつもそこを通る人から見ると次第に風景に溶け込んで行き、意識されなくなってしまう。というのです。
また、日光の影響や風化作用によってペンキ自体も色あせてきます。筆者は半年に一度程度看板の入れ替えが望ましいとアドバイスしています。
さて、私はどんな看板を作りましょうか?・・・出来たらこのブログでもご紹介しますね。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)

アイワ広告㈱ 小山雅明 著

<出店計画?>
「看板」についての本は、比較的最近記事にしたばかりなのですが、また看板。何故かといえば・・・・
最近、「お店」の出店を考えているのです。何屋さんかって?・・・・もちろん「税理士屋さん」です。
この業種で路面店の開店というのは、ちょっと無謀な気もするのですが、少々考える所もありまして、これまでとは180度別の手法で集客にチャレンジしてみたいと思っています。果たして吉と出るか凶と出るか・・・・・などと悠長な事を言っていられなくなるかもしれません。
<立地の選択>
出店を考える際、一番考えるのは「立地」です。これはまさに商売の生命線にもなりかねません。しかし、家賃との兼ね合いもありますし、そもそも希望する立地に「空き」があるとは限りません。「理想」はあっても、現実にはいくつかの候補の中からの選択になってしまいますね。
<看板の威力>
「看板」は立地条件を補う力を持っています。しかも自由が効きます。広告規制や市の条令に反しない範囲で、ですが。
デザインや色彩を含め、プロの看板業者へ任せるケースが多いと思います。しかし、大まかなデザインや色調、基本的なコンセプトは事業主がこだわりたいものです。やはり、事業主が「想い」を入れた看板は迫力が違うでしょう。
<看板の鮮度を保つ>
本書の内容から一つご紹介しておきます。看板には「鮮度」というものがあるという考え方です。
基本的には、腐ったり、使用できなくなったりするものでは無いのですが、目立つ看板であっても、いつもそこを通る人から見ると次第に風景に溶け込んで行き、意識されなくなってしまう。というのです。
また、日光の影響や風化作用によってペンキ自体も色あせてきます。筆者は半年に一度程度看板の入れ替えが望ましいとアドバイスしています。
さて、私はどんな看板を作りましょうか?・・・出来たらこのブログでもご紹介しますね。
(静岡市立御幸町図書館所蔵)

Posted by 書架の番人 at 08:08
│マーケティング